プラモデル

プラモデル

《レビュー》アニマギア3弾 ヴラドリリアーク+変形説明書

本日は2020年4月に発売された食玩、『アニマギア第3弾』の「02ヴラドリリアーク」をご紹介します。説明書も載せておきますので紛失してしまった際などにご活用ください。コウモリをモチーフにした機体ですが、名前の由来はおそらく吸血鬼ドラキュラ伯爵のモデルとなった実在の人物「ヴラド三世」から来ていると思われます。また、"アニマルモード"なる状態に変形する能力も有しておりコウモリを担うキャラクターとして申し分ない仕上がりです。さらにこの機体にはシリーズ初となる"開き手パーツ"(左手のみ)が付属しておりポージングのプレイバリューも向上しています
プラモデル

《レビュー》30MM 黒いシエルノヴァ[ブラック]+オプションアーマー改造例

本日は2021年5月にバンダイスピリッツ様より発売されたロボットプラモデル、『30MM』シリーズの「1/144 bEXM-14T シエルノヴァ[ブラック]」をご紹介します。シエルノヴァ自体は2020年6月に初出としてグリーンVer.とダークグレーVer.が登場し、同年12月にはホワイトVer.が発売されました。今回のブラックが登場したことによりカラーカスタマイズの幅がさらに広がりました。後半には簡単な改造例と、「第3勢力・スピナティア」など今後30MMシリーズから発売される注目のアイテムをピックアップしてます
プラモデル

《レビュー》新・合体アトランジャー & 穂鷹アトリ 欠点+変形説明書

今回は2021年5月に青島文化教材社様より創業96周年記念として発売された美少女プラモデル「新・合体ロボット アトランジャー & 穂鷹アトリ」をご紹介します。元々アトランジャーはアオシマ様より1970年代に発売された「合体シリーズ」のロボットで、それが今回「新・合体シリーズ」の第一弾としてリメイクされたアイテムになります。第二弾には「合体ムサシ&神宮寺凪沙」のラインナップが決定しており今後も目が離せません。他社のプラモデルにはない独自の構造など評価すべき点の多い商品ですが、実際に手に取ってみると欠点や改善点、注意点など多く見られましたのでそれらをすべて記述しました。購入を検討している場合はこれらの留意点をすべて理解した上で決めていただくのがよいかと思います。また、変形方法も載せているので説明書を紛失した場合などにご活用ください※ページ最下部にてアトランジャーΩ(オメガ)について情報を追記いたしました(2021/06/09)
プラモデル

《レビュー》セガサターンのプラモデル BEST HIT CHRONICLE 2/5 SEGASATURN

今回は2020年3月にバンダイスピリッツ様から発売されたプラモデル、『BEST HIT CHRONICLE(ベストヒットクロニクル)』よりセガサターン(HST-3200)をご紹介します。商品名にも含まれている『HST-3200』とはゲーム機の型番のことで、HST-3200は1994年11月22日に発売された初代モデルになります。本体正面から見て左側に丸型の通風孔があるのが初期型の特徴になります
プラモデル

《レビュー》HG 1/20 光武・改 サクラ大戦のプラモデル+欠点あり

今回は2020年1月にバンダイスピリッツ様より発売されたプラモデル、サクラ大戦2から『HG 1/20 光武・改(真宮寺さくら機)』をご紹介します。素材が記載されたパーツリストや部品注文カードも載せているので紛失してしまった際にご活用ください
プラモデル

ランナーパテを使ったプラモデルの合わせ目消しの方法

今回はランナーパテを使った合わせ目消しのやり方をご紹介します。全塗装する場合には省略できる技術ではありますが、無塗装で仕上げられるメリットがあります。無塗装向けとして紹介されることが多いこの手法ですが、市販のパテ同様に傷の修繕にも利用できるので覚えておいて損はないと思います。写真やテキストだけでは伝わらないこともあると思い動画も制作しましたのでご活用ください