プラモデル

《説明書》朱羅 忍者 蒼衣 [メガミデバイス]

パッケージイラスト

メガミデバイスシリーズより2018年に登場した「朱羅 忍者 蒼衣」の説明書を載せています。

説明書を紛失してしまった場合や、改造などで内部構造を確認したい時などでご活用ください。

添付画像をサイト上で見づらい場合は画像を保存していただき、お使いのソフト等でご覧いただければと思います

※添付している説明書は2022年に流通したものです。
今後の再販版などでは一部が修正されている場合もありますのでご了承ください

 

メガミデバイス 朱羅 忍者 蒼衣 [ASRA NINJA AOI]

1/1 ASRA NINJA AOI (1~2ページ)

 製品情報 

作品   メガミデバイス
価格   6,380円(税込)
発売日  2022年10月(初出:2018年8月)
スケール 1/1
サイズ  全高:約140mm
材質   PS・PE・ABS・PVC(非フタル酸)
パーツ数 201~400
メーカー 壽屋
原型制作 浅井真紀、福元徳宝、辛嶋俊一
対象年齢 15歳以上

© KOTOBUKIYA ©Masaki Apsy ©Toriwo Toriyama

「美少女×メカニック」新シリーズ『メガミデバイス』最新作!
「朱羅 忍者 蒼衣(あすら にんじゃ あおい)」!!

可動美少女素体にウェポンやアーマーを装着して楽しむ組み立て式プラモデルシリーズです。
素体は浅井真紀氏による新設計素体“マシニーカ”を採用!
そして、デザイナーはNidy-2D-氏が担当!

【メガミデバイスとは】
全高14cmの自立型フィギュアロボが存在し、プラモデルを楽しむように作って、改造して、戦わせることのできる“近未来のバトルホビー”を想定したプラモデルシリーズです。
可動フィギュアの第一人者、浅井真紀氏新設計素体“マシニーカ”をコアとし、キャラクター&メカニックを様々なデザイナーが手掛けてまいります。
成型色は色分けがされ、顔はタンポ印刷で塗装済み、組み立てただけでイメージに近い仕上がりになります。
3mm径のジョイント穴の採用で、シリーズ内でのパーツ互換性はもちろんのこと、すでに発売済みのコトブキヤプラモデルパーツの多くと組み合わせて遊ぶことができます。

公式サイトより引用

 

 

パーツリスト

パーツリスト (3~4ページ)

パーツリストおよび各ランナーの材質は上記でご確認できます。

同じ金型を再利用したリメイクキットという性質上、余剰パーツも多いのでそれらも上記で確認していただければと思います

 

 

組み立て方

(~5ページ)

 

 

(~6ページ)

 

 

(~7ページ)

 

 

(~8ページ)

 

 

(~9ページ)

 

 

(~10ページ)

 

 

(~11ページ)

 

 

(~12ページ)

 

 

(~13ページ)

 

 

(~14ページ)

 

 

(~15ページ)

 

 

(~16ページ)

 

 

(~17ページ)

 

 

(~18ページ)

 

 

おわりに

以上、説明書は全18ページとなります。

今後も本業の合間にはなりますが、組み立て方の説明書を添付したページを増やしていきたいと思ってますのでご活用いただけたらと思います。説明書を載せたページを一覧で見たい場合は当ページ最上部にあるタグ[説明書]をクリック(またはタップ)で表示されるようになってます。

もしも記述に誤りやページが抜けている場合などはコメントにてご指摘くださると助かります。

それではご訪問いただきありがとうございました、またのご利用をお待ちしております

 

実際の商品レビューはこちらで投稿しています

《レビュー》再販版 朱羅 忍者 蒼衣 [メガミデバイス]+通常版との違い
本日は2022年10月にKOTOBUKIYA様より再販された美少女プラモデル、『朱羅 忍者 蒼衣(あすら にんじゃ あおい)』をご紹介します。 今回は再販されたものを開封しますが初登場は2018年8月です。 元々は2017年12月に発売された「朱羅 忍者」と、同じ金型を共有するリメイクキットという位置付けです。 上記の通常版との違いはカラーリングの他、ツインテールの髪型、素足パーツが新規造形となってます

 

関連ページ

《レビュー》メガミデバイス対応 胸改造パーツ『MEGAMI GEARS』
今回は2020年頃から市場に出回っている中国製の美少女プラモデル改造パーツ『MEGAMI GEARS』をご紹介します。こちらは現在Vol.01巨乳タイプと、Vol.02爆乳タイプが販売されてますが両方をお見せします。 こちらの製品はユーザー自身による加工も必要となるためガレージキットに近い印象のアイテムです。当サイトでは実際に取り付ける場合の加工方法などを動画も交えて解説しています
ランナーパテを使ったプラモデルの合わせ目消しの方法
今回はランナーパテを使った合わせ目消しのやり方をご紹介します。 全塗装する場合には省略できる技術ではありますが、無塗装で仕上げられるメリットがあります。 無塗装向けとして紹介されることが多いこの手法ですが、市販のパテ同様に傷の修繕にも利用できるので覚えておいて損はないと思います。 写真やテキストだけでは伝わらないこともあると思い動画も制作しましたのでご活用ください

コメントを書く ∗名前は省略できます