プラモデル

プラモデル

《レビュー》ハイパーファンクション LBXオーディーン+変形説明書『ダンボール戦機』

今回は2020年1月にBANDAI様から発売されたプラモデル、『ダンボール戦機』より「ハイパーファンクションLBX オーディーン/ODIN」をご紹介します。変形方法の説明書も載せましたので、紙を紛失してしまった際などにご活用ください。アニメ1期の主人公、山野バンが操作するLBXの最終形態。その名は北欧神話の主神オーディンに由来し、必殺ファンクションである「グングニル」は件の神が持つとされる槍の名を冠しています。「HF」シリーズでは初のラインナップのため再販ではなく完全新規造形の新作として発売されました。
プラモデル

《レビュー》30MM エグザビークル(アタックサブマリンVer.)[ライトグレー]+説明書

本日は2020年11月にバンダイスピリッツ様より発売されたロボットプラモデル、『30MM』シリーズの「エグザビークル(アタックサブマリンVer.)[ライトグレー]」をご紹介します。説明書も添付してますので紛失してしまった際などにご活用ください。エグザビークルにはいくつかの形状が存在し、その中の一種が今回のアタックサブマリンVer.になります。
プラモデル

《レビュー》30MM エグザビークル(スペースクラフトVer.)[ブラック]+改造例

本日は2021年6月にバンダイスピリッツ様より発売されたロボットプラモデル、『30MM』シリーズの「エグザビークル(スペースクラフトVer.)[ブラック]」をご紹介します。エグザビークルにはいくつかの形状が存在し、その中からさらに細分化されたものがスペースクラフトVer.になります。ちなみに同型機が2021年の2月にパープルカラーで登場しており、今回はそのリカラーアイテムという立ち位置です
プラモデル

アニマギア《第3弾》ブレイズドラギアス&ヘルVer. 比較レビュー+アソート

今回は2020年4月に発売された食玩、『アニマギア第3弾』の「01ブレイズドラギアス」とその暴走したバーサークソウル状態である「05ブレイズドラギアス ヘル」の違いを比較しながら2種まとめてご紹介します。説明書も載せてますので紛失してしまった際などにご活用ください。メインエピソードにおいて初めてその姿を現したエンペラーギアがこの機体です。ドラゴンをモデルにしており、ブレイズ(blaze)は英語の炎を意味し、その名は炎竜に由来するものです
プラモデル

《レビュー》アニマギア3弾 アーモリーフォータス+説明書

今回は2020年4月に発売された食玩、『アニマギア第3弾』の「03アーモリーフォータス」をご紹介します。説明書も載せておきますので紛失してしまった際などにご活用ください。リクガメをモチーフにした四足歩行の機体。名前のアーモリー(armory)は英語の武器庫を指し、フォータスは要塞を意味するフォートレス(fortress)と陸亀を表すトータス(tortoise)を組み合わせた造語が由来しています
プラモデル

《レビュー》アニマギア3弾 コングバルクラッシャー+説明書

今回は2020年4月に発売された食玩、『アニマギア第3弾』の「04コングバルクラッシャー」をご紹介します。ゴリラ型の機体で、名前に含まれているバルクはおそらくボディビル界隈の筋肉を指し、クラッシャーは英語の「破壊するもの」から由来する、"筋力で破壊する者"を表現した造語だと思われます。素晴らしいネーミングセンスです