プラモデル

《レビュー》アニマギアDE5弾 サウザンドグラディエイター(剣聖ムサシ)

本日は2022年12月に発売された食玩、『アニマギアDE 05』より「サウザンドグラディエイター(剣聖ムサシ)」をご紹介します。箱裏の組み立て方も載せてますので紛失してしまった際などにもご活用ください。

デュアライズカブトシリーズの最新作にして最終形態です。

そのような背景から歴代ムサシと比較しながら見ていきたいと思います

2022 BANDAI 1/1 scale construction kit,Unboxing and Review.

DE5弾 No.02 サウザンドグラディエイター(剣聖ムサシ)

商品パッケージ外観

 製品情報 

メーカー希望小売価格: ¥450(税込み¥495)

2022年12月12日 発売
売場:全国量販店の菓子売場等
対象年齢:8才以上

  • 組み立てキット(一部彩色済)(全5種)
    1.ヴィクトリーイェーガー
    2.サウザンドグラディエイター
    3.リンカーサクラギア
    4.リンカーサクラギアA
    5.アニマギアス
  • シール(全5種)
  • チューインガム1個

(C) BANDAI・タスクフォース

No.02 THOUSAND GRADIATOR

サウザンドグラディエイター(通称:剣聖(けんせい)ムサシ)とは、

真ムサシ、ムラマサ、オメガレオギアスのパーツを元に一から設計し直した、対エンペラーギア専用決戦型アニマギア。未来を見据えたかのような動きで、あらゆる攻撃に対してカウンターを放つことの出来る「クォンタムシステム」は、超高速処理能力があるからこそ使いこなせる必殺の切り札である。

公式サイトより引用

 

箱裏の組み立て方(拡大表示可)

上記説明書は必要に応じてご活用ください。

 

ブラッドステッカー(拡大可)

今回は貼らない状態で撮影しています

 

リベットパーツ(拡大可)

DE1弾から実装されているリベットパーツは2個と歴代最少数です。

ランナーに番号が振られていない状態で付いているので捨ててしまわないようにご注意ください

 

各部紹介

正面

上記はシール未使用です。

頭部は完成品の1パーツ構成で分解は出来ません。バイザー部分は塗装済みです。

ボーンフレームの構造は一般的な人型と共通ですが厚底形状の足首と長く伸びた角により高身長の機体となってます。角ばった重厚感のあるニックカウル形状によりマッシブな印象を受け、デュアライズカブトシリーズの最終形態に恥じない仕上がりです。

その最大の特徴は手指をオミットし刃と化した両腕です。ハンドパーツは予備としても付属しません。

頭部および肩から伸びた二本の角、両腕のブレードなどその身体はまさに剣を具現化した剣聖の名を体現する存在となってます

 

背面

かかとに注目していただきたいのですが二本の爪が確認できるかと思います。
これは歴代ムサシではつま先になっていた部分です。
野性あふれる昆虫モチーフだった足首がついに騎士へと昇格した証なのではないでしょうか。

大きな足首のおかげで簡易スタンドは使わずとも安定しますが使用時の参考として取り付けています。高身長の影響で支柱は一般的なサイズよりも長く設計されてます

 

バックパックを片側外した様子

背中から伸びたバックパックは独立したふたつのパーツでそれぞれ外すことが出来ます。

外した場合は背中のニックカウル側に3ミリ穴、バックパック側がシャフト軸です。このような小さなパーツはオレマギア製作でディティールアップに重宝します

 

歴代ムサシ比較

左から初代(ここではリメイク版)、二代目、三代目です。

まず最初に抱く感想としてはその大きさです。旧式を凌駕する巨体にバージョンアップしています。

ニックカウルの成型色は初代から引き継ぎ、ヘラクレスオオカブトを彷彿とさせる頭部は二代目である真ムサシから受け継がれています。

さらに今作からは両肩からも角が伸びたことでコーカサスオオカブトやアトラスオオカブトが脳裏をよぎります

 

両腕のブレードについて

分厚いソードは初代の特徴を踏襲していますが、旧タイプよりも大型化してます。

上記はステッカーを貼っていませんが使用することで剣の溝が赤く輝き非常に映えます。この赤いラインは歴代ムサシから継承されている特徴のひとつです

 

ポージング例

二刀を構えて立たせただけですがこのかっこよさです。かなり頼もしいフォルムですね。

二代目では自身を暴走させる「フォビドゥンビーストシステム」を積載することでパワーアップを果たしていましたが今作は純粋なフィジカル面の強さを感じます

 

まとめ

No.02 THOUSAND GRADIATOR

いかがでしたでしょうか?

DE5弾はラスボスであるアニマギアスにもっとも注目が集まるのは必然だとは思いますが、個人的にはサウザンドグラディエイターが一番好みの機体です。ディティール、フォルム、シルエット、どれも洗練されたデザインです。

ハンドパーツを排除した両腕のブレードからは攻撃に特化した印象を受けますが重厚なニックカウルは防御面でも力を発揮しそうです。甲虫と言われるカブトムシをモチーフにしているだけはありますね。

まさに攻防一体の最終形態、お店で見かけた際には手に取ってみてはいかがでしょうか

 

オメガクロスリンクの方法

合体方法(1/2ページ)

合体方法(2/2ページ)

合体方法を記載した説明書を2枚ご用意しました。
公式サイトでご覧になりたい場合はこちらのリンクから飛べます(PDFファイル)。

今回ご紹介した剣聖ムサシは別売りの「ヴィクトリーイェーガー」、「リンカーサクラギア」と組み合わせることで「オメガギアスDE」に合体できます。

合体した姿であるオメガギアスDEは後日レビュー予定のヴィクトリーイェーガーと一緒に詳しくご紹介しようと考えています。今回は合体方法だけでもお伝えする為に取り急ぎ画像をご用意させていただきました(画像をクリックまたはタップで大きく表示できますがそれでも見にくい場合は画像をいったん保存していただき、お使いのソフトでご覧いただければと思います)。

 

次はDE5弾、最後の機体となるヴィクトリーイェーガーのレビューを投稿いたします。

追記:投稿を完了しました(2022/12/20)

《レビュー》アニマギアDE5弾 ガオーヴィクトリー+オメガクロスリンクの説明書
本日は2022年12月に発売された食玩、『アニマギアDE 05』より「ヴィクトリーイェーガー」をご紹介します。箱裏の組み立て方も載せてますので紛失してしまった際などにもご活用ください。 主人公機ガオーの最終形態です。 別売りの「剣聖ムサシ」、「サクラギア結」と組み合わせることでオメガギアスDE(ディヴァインエタニティ)に合体します。今回はこの合体についても詳しく触れていきます

 

さて、

これまでに当サイトでご紹介したアニマギアは累計50体を超えました。今日までに多くの方々に訪問していただきました。さらにBANDAI様による公式コンテストでは2度の入賞を頂きましたがそれもまもなく終わろうとしています。

そんな最後のレビューも皆様に足を運んでいただけたら幸いです。

それではここまでお付き合いいただきありがとうございました

 

 

入賞した第一回フォトコンテストはこちらで語っています

《レビュー》アニマギア7弾 05リヴァイアカイギアス+説明書
今回は2021年3月に発売された食玩、『アニマギア第7弾』の「05カイギアス」をご紹介します。 第7弾は『最大・最強・最長』をテーマにした章になるのですが、その中で『最長』を象徴するのがこの機体になります。 その全長は約230mmにも及び、最長を謳うに恥じない巨躯のリヴァイアサン型エンペラーギア(皇帝機)です

 

入賞した『#オレマギア研究者の会』コンテストはこちらで語っています

《レビュー》アニマギアDE3弾 クレイオード&エンフォーサー+変形説明書
本日は2022年3月に発売された食玩、『アニマギアDE第3弾』より「クレイオード」とその覚醒状態である「エンフォーサー」を2種まとめてご紹介します。箱裏の組み立て方や変形方法も載せてますので、紛失してしまった際などにもご活用ください。

 

関連ページ

《レビュー》アニマギア5弾 01デュアライズカブト真(ムサシ)+説明書
本日は2020年10月にBANDAI様より発売された食玩、『アニマギア第5弾』より「01デュアライズカブト真(シン)」をご紹介します。説明書も載せてますので紛失してしまった際などにご活用ください。 当時としては珍しくニックカウル(外部装甲)に多数の接続ジョイントを有しているため、最新弾のアニマギアDE(ダブルエッジ)の先駆けとも言える機体です。
《レビュー》アニマギア7弾 ガオーΩ(オメガレオギアス)&ギアブラスト比較
今回は2021年3月に発売された食玩、『アニマギア第7弾』の「01ガオーオメガ」とその覚醒した姿である「02ギアブラストVer.」の違いを比較しながら2種まとめてご紹介します。 第一章において主人公機の最終形態です。 ガレオストライカーは元々四足歩行の機体で、第4弾では破壊力を補うため二足歩行に変形する「Zギアモード」を会得しました。 そして今作でついに完全な人型へと進化を遂げたのがこのガオーΩになります

コメントを書く ∗名前は省略できます